多余的話

大沢武彦のブログです。

波多野澄雄・戸部良一・松元崇・庄司潤一郎・川島真『決定版 日中戦争』新潮新書、読了

決定版 日中戦争 (新潮新書)

決定版 日中戦争 (新潮新書)

 

 

日本と中国の両政府の支援による日中歴史共同研究は、2006年に始まり、2010年に報告書の一部を公開してその幕を閉じた。共同研究の目的は、「歴史の共有」よりも、「相互理解の増進」を目指すものとされ、対象範囲は「日中二千年余りの交流に関する歴史、近代の不幸な歴史及び戦後60年日中関係の発展」と長く設定された。

しかし、共同研究が始まると「不幸な歴史」の時代、具体的には満洲事変から終戦までの描き方に内外の注目が集まり、実際の共同研究においても最も活発に議論され時間を費やすことになった。その中で日中の歴史研究者が共有できる部分が増えつつも、他方でなかなか共有できない固有の事情もあったという。

この共同研究をどう見るかということについてはいろいろな意見があるだろうが、個人的には、日中の歴史の専門家が集まり、議論を交わし、公開されなかった部分もあったとは言え、報告書が出されたのは、大変に意義のあることだと思う。以下の外務省のHPでも、その成果は公開されている。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/rekishi_kk.html

そして、日本側の委員でもある波多野澄雄氏・戸部良一氏・庄司潤一郎氏は共同研究の成果を踏まえつつ、取り残された問題や新しい研究動向について新たに勉強会を行い、それに中国史の川島真氏、財政史の松元崇氏が加わった。その成果の一部が本書ということになる。本書の構成は次のとおりである。

はじめに 日中歴史共同研究から一年
第一部
第一章 日中戦争への道程(戸部良一
第二章 日中戦争の発端(戸部良一
第三章 上海線と南京事件(庄司潤一郎)
第四章 南京/重慶国民政府の抗日戦争(川島真)
第二部
第五章 第二次上海事変と国際メディア(庄司潤一郎)
第六章 「傀儡」政権とは何かー汪精衛政権を中心に(川島真)
第七章 経済財政面から見た日中戦争(松元崇)
第八章 日中戦争と日米交渉ー事変の「解決」とは?(波多野澄雄)
第九章 カイロ宣言と戦後構想(川島真)
第十章 終戦日中戦争の収拾(波多野澄雄)
日中戦争関連年表
参考文献
()内は執筆者

大まかなあらすじを記すと、第一章から第三章が、およそ満洲事変から日中戦争の勃発と南京事件まで、時系列に戦争・外交の流れを追っている。そして、第四章が中国側のとりわけ南京/重慶国民政府側の立場も語っているところは、類書、とりわけ新書というフォーマットになかったと言えるのではないか。
第二部の第五章から第十章までは、時系列的でなく各論となっており、日中戦争をテーマごとにそれぞれ論じている。

 

本書の特徴としては、当代一流の研究者が集結して、最新の研究と資料、とりわけ昭和天皇実録や蔣介石日記等を使用して、日中戦争の新しい側面を描いている点にあるだろう。多くの新鮮な記述があり、特に国際政治の部分では大変に興味深い指摘が多かったと思う。個人的にはカイロ宣言の資料的難しさ、及びその論じ方の一筋縄ではいかなさを描いた第九章を大変に興味深く読んだ。

 

新書というフォーマットなので、あれが足りないこれに言及していないと指摘するのはたやすいが、それはあまり有意義ではないかもしれない。

 

とは言え、タイトルは著者ではなく編集者がつけたのかもしれないが、「決定版」とあるのは少し気にかかった。新書というフォーマットであるが、やはり「決定版」とするならば、本書が、これまでの日中戦争に関する新書や概説書とどこがどう違って、どの点が新しく「決定版」なのかは明示して欲しかったように思う。関連して、日中戦争が日本と中国、そして両国の関係に何をもたらしたのか、後半の各論を統合するような「まとめ」となる章も欲しい様な気がした。この点が本書を読んでの一番の関心である。

 

あとは、やや細かくなるが、2点ほど気にかかったので、それを指摘するとともに関連する研究を備忘録的に紹介しておこう。
 
(1)国民政府の空軍認識について(第三章)
1937年8月になると蔣介石が「応戦」から「決戦」へと転換するが、その根拠となったのが、軍事力特に空軍に対する「自信」であるとする。これはかなり「新しい」説であり、おそらく家近亮子氏の『蔣介石の外交戦略と日中戦争』(岩波書店、2012年、123頁)からのものと推測される。
しかし、同書に対しては、鹿錫俊氏による、大変に考えさせられた書評があり、この説に対する「問題点」を指摘していることを挙げておこう。
 
鹿錫俊「『蔣介石日記』と日中戦争史研究」(該当箇所は、144〜145頁)
 
ちなみに、『決定版 日中戦争』第三章の参考文献にもあがっている楊天石(陳群元訳)「1937、中国軍対日作戦の第1年」(波多野澄雄・戸部良一編『日中戦争の国際共同研究2 日中戦争の軍事的展開』慶應義塾大学出版会、2006年、110頁)を見ると、当時、日本軍は各種の飛行機を1,500機を持っていたが、中国軍は戦闘機と爆撃機を300機しかもっていなかったとある。

 

蒋介石の外交戦略と日中戦争

蒋介石の外交戦略と日中戦争

 

  

日中戦争の軍事的展開 (日中戦争の国際共同研究)

日中戦争の軍事的展開 (日中戦争の国際共同研究)

 

 

(2)南京事件「百人斬り」について(第四章)

本書は第三章と第四章の両方で南京事件を描いている。
そこではまとめると、この事件では、数については多くの議論があるが、極めて多くの一般住民と捕虜が犠牲になった、と記している。
この点については私も全く同意見である。
 
しかし、第4章で、いわゆる「百人斬り」事件については、以下のように記しているのは、少し違和感をもった。
 
この「百人斬り」事件に関し、実際にそのようなことがあったのか否かについての真偽は定かではない。だが、確かなことは、『東京日日新聞』がこれを報じ、それを好んで消費した読者がいたということである(無論、好んで読まなかった読者もいるであろう)。戦争とメディアの関係もまた重要な課題である。
 
確かに「百人斬り」が一種の「形容」であり、本当にそのようなことがあったのかは分からないのかもしれない。しかし、歴史学はこの事件に対して、ある程度の解明を行っているのも事実であり、その「形容」の後ろにある「事実」のようなものはだいぶ明らかになったのではないかと個人的には思っている。例えば、秦郁彦氏や笠原十九司氏の研究が挙げられるだろう。

 

 上記の秦郁彦氏著書の第七章が「『百人斬り』事件の虚と実」となっている。以下は、笠原十九司氏による専著。 

「百人斬り競争」と南京事件―史実の解明から歴史対話へ

「百人斬り競争」と南京事件―史実の解明から歴史対話へ

 
日中戦争について、あまり詳しくはない人が読めば、この事件については、全く何も明らかになっていないと誤解するかもしれない、と感じた。
 
以上、細かな点も指摘したが、本書は、現時点における日本の日中戦争研究の一つの到達点であり、多くの人に読まれるべきものになっていることは間違いない。