多余的話

大沢武彦のブログです。

【転載】シンポジウムのお知らせ:日ソ戦争史研究の到達点と展望

企画・趣旨説明・司会をやるシンポジウム「日ソ戦争史研究の到達点と展望」を12月16日(土)14時30から近現代東北アジア地域史研究会第33回大会でやります。よろしくお願いします。

=====================

近現代東北アジア地域史研究会大会第33回(2023年度)研究会大会

http://northeastasia.information.jp/symposium.html

開催会場:成城大学 3号館321教室
[アクセス] https://www.seijo.ac.jp/access/
[キャンパスマップ] https://www.seijo.ac.jp/about/map/

 

14:30~17:30 シンポジウム

タイトル「日ソ戦争史研究の到達点と展望」

趣旨:《シンポジュウム趣旨》
第二次世界大戦終結間際の1945年8月9日から始まる日ソ戦争についての日本における研究は、近年になって大きく進展した。
日ソ戦争は、短期間ながらもソ連軍・モンゴル軍と日本軍・満洲国軍による軍事衝突であり、その範囲も、満洲・朝鮮・樺太・千島列島などの日本の勢力圏の北半分で広範囲にわたって行われた。従来の日本における近現代史においては、日本の「終戦」に至るプロセスの一つとして論じられ、そのトリガーとして「ソ連の参戦」が位置づけられ、この戦争を東アジア規模での歴史的総体として取り扱い、その後の展望を含めた歴史的実態を論じる研究は少なかった。
この研究上の空白を埋めて行く上で貴重な成果となったと考えられるのが、『日ソ戦争史の研究』(勉誠出版、2023年)である。同書掲載の各論攷では、日本だけでなくロシア、中国、等々の資料・研究を駆使しつつ、日ソ戦を日本史・ロシア史・中国史・モンゴル史・現代政治から多面的な考察が展開されに、日ソ戦争史の新たな研究水準を切り拓くものとなっていると考えられる。
以上の認識を前提に、本シンポジウムでは、麻田雅文氏による前掲書の総合的評価となる基調報告を行い、それに対して下掲の各コメンテーターが、改めてそれぞれの専門領域からのコメントを加え、そこにフロアーとの総合討論を加えることで、前掲書の到達点の吟味と日ソ戦争が近現代東北アジア地域にもたらした歴史的影響を展望せんとするものである。

大澤 武彦 氏(国立公文書館)「趣旨説明・司会」
麻田 雅文 氏(岩手大学)「基調報告」
白木沢 旭児 氏(北海道大学)「コメンテーター」
阿南 友亮 氏(東北大学)「コメンテーター」
「総合討論」

 

開催形式:

対面とオンラインのハイブリッド方式
ZoomURL等の参加情報:会員には別途メールもしくは郵送にて連絡。
非会員の方で参加を希望される方は、以下のURL(Googleフォーム)にアクセスいただき、申し込み手続きを行ってください。登録は、2023年12月4日(月)正午から可能です。登録締め切りは、2023年12月12日(火)正午です。
申し込みURL:https://forms.gle/frLjYjVKKWa8RjQ56
申し込みいただいた方には、大会前日(12月15日)に、Zoom参加情報(URL)を、参加申込時に登録いただいたメールアドレス宛に送付いたします。
万が一、事前申込みをなされたにもかかわらず、案内のメールを受信できていない方がいらっしゃいましたら、大変お手数ですが事務局までメールでお知らせください。アドレスは「matsushige.mitsuhiro★nihon-u.ac.jp」になります(★を@に変えて送信してください)。