多余的話

大沢武彦のブログです。

読了、高橋伸夫『中国共産党の歴史』

読んだのは結構前なんですが、やっと時間ができたので、ここで今の感想を備忘録的に書いておきます。

 

 

中国共産党の百年ということで、最近、多くの中国共産党に関する著作がでているが、前回に紹介した石川禎浩さんの本と並んで、共産党の設立から現在に至るまでを描いた重要な著作となるのが本書であるだろう。

本書は、冒頭に、如何にして共産党の百年を描くのは難しいのかをまず描いている。

それは単に百年という歴史の長さだけでなく、本家本元の中国においては政治と不可分である上に、ほとんど極限まで細分化され、あらゆる時期、あらゆる人物、あらゆる事件についてそれぞれ山のように多くの専門家が控えている。そのため、中国において共産党の誕生から現在までを一人で論じようとする学者はいないだろう、と言っているのはおそらく正しいだろう。

実際、今のところ、一人で中国共産党百年の歴史を描いている本は中国では出版されていないと思われる(アメリカでは中共百年の本が出てるみたいですが、)。

ただ、沢山の人で歴史を書くと、正確性は高まるがどんどん教科書的になり、実証的にレベルが高くなっても、悪い意味で教科書的になり、独特の個人の視点というのは良くも悪くも失われる。そういう意味で、独特の視点で一人で歴史を描く試みは、やはり重要であり、海外の研究者だからこそできるという意味でも意義のある仕事だと思う。

 

前回紹介した石川禎浩さんの本は、もちろん大変に面白いのであるが、おそらく初学者を意識してか、ある部分は大変に手堅く、オーソドックスな部分も多かったように思う。

 

で、今回の高橋伸夫さんのは、かなり最先端の資料と研究を紹介しており、そこがまず大きな衝撃であった。やはり、特筆すべきは、私がこのブログでも以前に紹介した、高橋さんはカリフォルニア大学バークレー校の東アジア図書館で見つけたという『中共重要革命歴史文献編』をふんだんに使っていることだろう。

例えば、高崗事件に関する新しい評価、各地域における「殺人目標」も定めた「反革命粛清運動」(154頁)などちょっと戸惑うぐらい新事実が出てくるし、天安門事件の兵士の想定問答(281頁)なども、こんなことも『中共重要革命歴史文献編』にでてくるのかと驚いたことは認めなければならなかった。

 

おそらく日本でしかできない、新たな中国共産党の歴史の本として、本書はおそらく世界中の研究者に読まれるべきものとも言えよう。