多余的話

大沢武彦のブログです。

読了、小田中直樹『歴史学のトリセツ』ちくまプリマー新書、2022年

とても読みやすくて分かりやすい史学史であった。それがとにかく素晴らしい。

 

本書は、歴史をするということの営みの歴史、史学史の本である。そして、そこを貫くのは、「歴史って面白いですか?」という問いである。

 

まず、著者は、高等学校歴史教科書『現代の歴史総合』の記述を取り上げる。その特徴を三つあげる。一つは、国家を分析単位とするナショナルヒストリーに傾斜していること、二つ目は専門家である歴史学者が、知識が欠如している非専門家である生徒や学生のみなさんに対し一方的に教え込むという「欠如モデル」を採用していること、そして、三つ目は、集合的記憶を主観的で信用できないとし、それを排除するという点である。以上の三つは、「面白くない」というのが、著者の立場である。

 

そして、どうして、こういう記述になるのかについて、史学史をたどることによって、明らかにしていく。そこで取り上げられるのが、上述の歴史叙述の基礎となるランケに始まる実証主義を取り上げる。ランケのスタンスは「それは実際いかなるものであったのか」というものであり、そこから導き出されるのが公文書至上主義とナショナルヒストリーである。そして資料批判を通じて、「それは実際いかなるものであったのか」を確定するという方法論を採っている。言い換えれば、科学としての歴史学である。

 

これを越える方法論として、アナール学派、これは分析の単位をナショナルなところにおかず、資料もいわゆる公文書のみだけでなく、個人の文書もつかい、その心性に迫ろうとしている。「まるごとの歴史」とされる。

 

次には世界システム論を取り上げ、後のグローバルヒストリーにつながるものとしているように思う。

そして、ポストモダニズムの極限としての「言語論的転回」、これに歴史学がどのように対処していったのか、という点は、とてもうまい整理がなされており、大変に勉強になった。ここからジェンダー史やポストコロニアリズムが出現する。

さらに「欠如モデル」を批判的に取り上げる中で、「歴史実践」としてのパブリックヒストリーを取り上げる。

以上の新しい傾向の中から、おそらく小田中直樹さんのいう、「面白い歴史学」が出現してくるのであろうし、そのような評価をされている本も取り上げられている。

とは言え、最終的にはもう一度、ランケ的なスタイルが取り上げられ、それは今なお主流であるとまとめる。それはおそらく正しいと僕も思う。そこではやはり「科学」としての歴史学の強さを挙げている。

最後に小田中直樹さんは、「面白さ」を手に入れてランケ的なスタイルをアップデートすることに歴史学の未来を見ていると僕は感じたし、それは大変に共感をするものでもある。

 

本書は、新書というフォーマットでありながら、見事に図式化し、歴史学の見取り図を描くことに成功していると思う。そして、その見取り図にのっとって、新たな本を読んで勉強していくという点で、歴史学の最初のゼミに読むと良い本になるのではないか。

 

とは言え、違和感もないではなかった。結局、小田中直樹さんの考える「面白い歴史」ってなんだろうというところである。

で、僕の立場を明らかにしておくと、上記の見取り図のなかで、古いパラダイムにしがみついている、ランケ的な「面白くない」とされる研究を行っている人間である(新しい歴史学の影響を全く受けてないとまでは言えないが)。

とは言え、歴史学を突き動かしているのは、「それは実際いかなるものであったのか」ということを明らかにしたいという欲求なのではないかとも思うのである。率直に言うと僕はランケを読んでいないが、ランケ的なスタイルに対する評価が厳しいのではないだろうかというのが僕の印象である?単に科学であるというだけで人々はランケ的なスタイルを取っているのではなく、そこには「面白さ」があるからではないかとも思うのである。

 

例えば、家のどこかにあり、いますぐ参照できないのだが、マルク・ブロックは『歴史のための弁明』で、確かいろいろな資料を比較・検討する「資料批判」という手法を高く評価し、これが世の中できちんと教えられていないということは大変に嘆かわしいというようなことを書いていたかと思うし、それを読んだ20年前近くに我が意を得たりと思ったことがある。

 

僕としては、この本で言うところのランケ的なスタイルに面白さを感じ、その面白さをもっとうまく、主張することはできないであろうかとも考えている。古いパラダイムにしがみついているだけかもしれないのだが。ただ、自分の立ち位置をもう一度考え直したという意味でも、大変に勉強になった本当に本である。オススメです。